入院患者さんが治療に専念し、一日も早く回復されるように、私たち医師・看護師・病院スタッフ一同は 日夜真剣に努めてまいります。入院手続のほか、入院患者さん・ご家族・ご面会の方々にもご協力 いただきたいことなど、入院に関することをご説明いたします。よくお読みいただき、ご理解ご準備を お願い申し上げます。
「入院のご案内」(PDF版)は次のリンクをクリックしてください。

>>入院 申し込み・手続き >>持ち物 >>入院生活 >>退院手続き >>その他
1.入院の申し込み

外来診療科で診療を受け、入院が必要と医師に診断された方は、1階入退院受付にて入院の申し込みをしていただきます。入院日・時間等の詳細については、 医師または看護師からご説明いたします。
2.入院の手続き
手続きに必要なもの
- 健康保険証
- 確認、登録後、お返しします。
毎月初めには改めて1階受付事務にご提示ください。
また、入院後、内容に変更があった場合は、1階受付事務までお申し出ください。 - 診察券
- 病棟でお預かりして退院時にお返しします。
- 医療費の公費負担を受けられる方はその証書等
- 確認、登録後、お返しします。
また、入院後、内容に変更があった場合は、1階受付事務までお申し出ください。老人医療証/医療費公費負担受給者証 等 - 入院申込書等
- 入院申込書、誓約書等、必要書類にご記入いただきます。
- 手術等についての承諾書
- 手術のために入院される方は所定の用紙にご記入いただきます。
あらかじめ用紙をお持ちの方は、忘れずにご持参ください。 - 印 鑑
- 申込書、同意書等に必要な場合があります。
- 入院保証金(3万円)
- 保証金をお預かりした際に、保証金預り証を発行いたします。
退院会計時に精算いたしますので、預り証を紛失されないようにご注意願います。 紛失された場合は、再発行できかねますのでご了承ください。
3.入院時の持ち物
- お薬、お薬手帳
-
現在服用・使用中のお薬すべて、お薬手帳、 お薬の説明書をお持ちください。
また、飲み方などが書かれている「薬袋」もございましたら、お持ちください。 - 洗面道具類
- タオル,バスタオル,洗面器,石鹸,シャンプー,歯磨きセット(歯ブラシ・歯磨き粉・こわれにくいコップ),ティッシュペーパー,ウェットティッシュ
- 食器類
- はし スプーン 湯のみ・コップなど(割れにくいもの) 吸い飲み(必要な方のみ)
- はき物・着替えなど
- ねまき・パジャマ 下着類
室内用の靴(かかと後部全体を覆う靴)
最近、クロックス着用によると思われる転倒、骨折が発生しています。
安全のためスリッパ,サンダル,クロックスはお止め下さい。
転倒予防シューズは、当院コンビニエンスストアで販売しています。
- その他
- ●おむつ等は各自ご用意いただきます
(1階コンビニエンスストアにあります)
●荷物は必要最小限にとどめ、
特に現金、貴重品の持ち込みはご遠慮ください。
●入院中に必要な日用品は、1階コンビニエンスストアでも
販売しています。
特別に必要なものがある方は、別途ご説明します。
4.病室
- ●治療上または病棟の都合により病室を変更させていただく場合があります。
- ●特別室、個室または二人床室のご利用を希望される方は、あらかじめ看護師までお申し出ください。
- ●個室は治療上必要な方々を優先させていただきます。ご希望にそえない場合もございます ので、あらかじめご了承ください。
- ●個室または二人床室の利用を希望される場合は、「差額室料」を別にいただいています。金額は部屋の種類、設備によって異なります。(入院の案内に同封してある「差額室料表」を ご覧下さい。)詳しくは1F入退院受付にお問い合わせ下さい。
5.診療
- ●入院中の主治医は外来担当医と異なる場合があります。
- ●検査や処置、治療内容、薬剤などについてはあらかじめ、ご説明いたしますが、 疑問・質問などがあればお気軽に入院中の主治医または看護師までお申し出ください。
- ●入院時にネーム付リストバンドの装着をお願いしています。これには患者さんのお名前と 生年月日が記載されており、お名前を確認する時に使用いたします。治療をより安全に、 円滑にするためにご協力をお願いいたします。
6.看護
- ●付き添いは原則的に必要はありません。付き添いをご希望の場合は、主治医、看護師に ご相談ください。
- ●患者さんの安全や精神的安定を図るため、ご家族のご協力をお願いすることがあります。
- ●看護師に御用の場合は、枕元のナースコールで遠慮なくお呼びください。21:00消灯以降は 応答せず直接、看護師が病室まで伺いますのでお待ちください。
- ●夜間は看護師が定期的に巡回していますので、安心してお休みください。
7.入院生活・注意事項など
院内では治療に専念していただくため、以下のことにご協力ください。
なお、入院中は医師および看護師の指示に従ってください。
■1. 1日の基本的な予定
午 前 | 午 後 |
|
|
回診・検査・処置・点滴など 入浴・清拭など |
|
|
|
■2. お食事
- ●医師の指示による治療食を提供させていただいています。患者さん個々の嗜好(好み)による食事提供は行っておりませんのでご理解ください。また、水分制限、食事制限のある方もいます。飲食物の差し入れ、 他の患者さんへのおすそ分けはご遠慮ください。
- ●はし,スプーン,湯のみなどの食器は各自ご用意ください。
- ●入院中のお食事は特に指示のある方以外は、各階にあるデイルームでお召し上がりください。
■3. 入浴
- ●主治医の許可が必要です。許可が出た方には看護師がご説明いたします。
- ●介助の必要のない方は予約制の個人浴室、介助が必要な方は看護師の補助下に機械浴室をお使いいただきます。
- ●許可があれば毎日入浴可能です。病棟に備え付けの申し込み用紙にご記入ください。
- ●入浴時間は9:00~18:00までです。
- ●シャンプー,石鹸,浴用タオル,バスタオルなどは各自ご用意ください。
- ●入浴できない場合は清拭(せいしき)(からだを拭くこと)になります。
■4. 洗濯
- ●個人の所有物の洗濯は病院ではいたしません。ご自分かご家族で対応をお願いします。
- ●各病棟にコインランドリーもございます。6:00~20:00ご利用いただけます。
■5. セイフティボックス、テレビ・ラジオ等
- ●床頭台にセイフティボックスが備え付けてあります。貴重品の持ち込みは ご遠慮いただいていますが、やむを得ない場合などはこちらに入れて各自管理してください。 なおキーカードは退院時にお持ち帰りにならないようお願いいたします(退院時の返却リストご参照)。
- ●テレビは病室備え付けのものをお使いいただきます。カード式ですので、 プリペイドカードを各階ラウンジまたは1階コンビニエンスストアで各自お求め下さい。
- ●ラジオ,CD(カセット)プレーヤーなどを持ち込む場合は、あらかじめ看護師にお申し出いただきます。
- ●テレビ,ラジオ,プレーヤーは、必ずイヤホンを用いて音が外に出ないようにご使用ください。
- ●パソコン等の持ち込みは、あらかじめお申し出いただき、主治医の許可がある場合に 限ります。ご使用についても特定の場所のみに限り、診療に支障のないよう医師の指示に 従っていただきます。
■6. 火気類・危険物
- ●電熱器,電気ポット,その他の火気類,ならびに刃物類(はさみ,ナイフ,爪きり等)の 危険物の持ち込み・使用は固くお断りいたします。
■7. 枕元のライト
- ●21:00消灯以降は同室者のご迷惑にならないようにご協力ください。
■8. ナースコール
- ●各病床には、看護師の呼び出しボタンがついています。正しい使用法がなされず、 故障の原因となっています。入院時の看護師の説明にしたがって、断線等が起きないよう、使用にあたっては細心の注意の上 ご使用くださいますようお願いします。
■9. 外出(外泊)
- ●主治医の許可が必要です。ご希望の方は看護師までお申し出いただき、指定用紙にご記入いただきます。
■10. 電話
- ●外部からの電話は原則としてお取次ぎできません。急用の場合は伝言をお受けいたします。
- ●院内での携帯電話による通話は可能ですが、下記の場所での通話はお控えください。面会の方も含めて、他の方の迷惑にならないようご協力をおねがいします。
【通話を控えていただく場所】①個室以外の病室 ②病棟の廊下 ③外来待合室 - ●当院では入院患者さんのプライバシーを確保するため、患者さんに関する電話でのお問い合わせにはお答えしておりません。あらかじめご了承ください。
- ●ベッド上部の非常電源の使用はできません。携帯電話は乾電池式充電器をご使用ください。
■11. 全館禁煙
- ●患者さんの早期回復、そしてその後の健康維持・増進のため、病院敷地内は全面禁煙となっています。面会の方も 含めて禁煙にご協力ください。
■12. アルコール類
- ●アルコールの持ち込みや、院内での飲酒は一切禁止です。
■13. 診断書・入院証明書
- ●診断書等の書類が必要な時は、スタッフステーションまでお申し出ください。
■14. その他・注意事項など
- ●当院では外国語に対応できかねます。できるだけ通訳の方の同伴をお願いいたします。
8.安全のために
- ●院内感染対策として、アルコール消毒液を用意していますので、出入時には手指の消毒をお願いします。
- ●院内には様々な病気の方がいらっしゃいます。ご自身でも感染予防に心がけて いただきますようお願いいたします。予防策としては、洗面時、食事前、検査等から 病室へ戻る時などには、手洗い・うがいを行なってください。
- ●病室に入られる時には非常口の位置を必ずご確認ください。非常時には職員の指示、誘導に 従って避難してください。
9.医療福祉相談
- ●当院にはソーシャルワーカー(相談員)がいますので、医療費や生活上のお悩み事などについて ご相談ください。ご希望の方は、受付もしくは看護師までお申し出ください。なお、 面接時間はなるべくご予約ください。
- ●相談者:患者さん、ご家族など
- ※相談時間:月曜~土曜 9:00~17:00/日曜・祝日はお休み。
10.入院費用
- ●ご入院中の費用は、月末締めとなります。翌月の10日前後に請求書を患者さんの病室に お届けいたします。請求書をお受取りになりましたら、1週間以内に1階入退院受付で お支払いください。
- ※受付時間:平日 9:00~17:00/土曜 9:00~12:00/日曜・祝日はお休み。
11.退院手続
- ●主治医の退院許可が必要です。
- ●入院費のご精算は、計算が出来しだい病室までご連絡いたしますので、病室にてお待ちください。
支払い精算は入退院受付でお願いします。 - ●退院精算の際には必ず入院保証金預り証をお持ち下さい。
- ●退院精算後はお忘れ物のございませんよう、お気をつけてお帰りください。
お忘れ物の保管期間は、1ヶ月とさせていただきます。
12.クレジットカードでの支払いについて
- ●3万円以上の入院費の支払いにクレジットカードをご利用いただけます。
- ●入院時の保証金(3万円)は現金でのお預かりとなります。
- ●ご利用いただけるカード:DC、UFJ、NICOS、VISA、MASTER、JCB、AMEX
13.面会
- ●面会時間は、特に行政上の節電指示により変更する場合がありますが、原則、次の時間帯です。
平日 15:00~20:00
土曜・日曜・祝日 13:00~20:00 - ●面会希望の方は必ず入院されている方の許可を予め得てください。これは個人情報保護法遵守への病院規程でもあります。入院されている方本人からは入院時に面接を許可される方々の希望リストを登録いただいており、これに従って面会規制を行っています。
したがって入院されている方から事前許可をいただいていない場合は、来院後、特に面会をお断りすることになりますので、十分ご理解ください。 - ●なお、病状や診療上の理由で面会をお断りする場合もございますのでご了承ください。この時、面会謝絶の理由を詳しく説明することも個人情報守秘上できませんのでご理解ください。また、入院されている方とその家族と意見が異なる場合は基本的にご本人の考えが優先されます。
ただし、生命、財産に係わる場合は個人情報保護法の適応外になりますので、適宜対応させていただきます。 - ●予め入院されている方の許可を得た上で面会ご希望の方は、恐れ入りますが
平日(18:00まで) → 1階総合案内(正面玄関)
平日18:00以降・土曜・日曜・祝日 → 時間外出入口の案内窓口
で面会者リストに氏名や人数などをご記入の上、入館証を着用してお入りください。部屋番号はスタッフステーションにお立ち寄りの上、 ご確認ください。 - ●病院は特殊な環境であり絶えず感染症などの危険をはらんでいます。床に手をついて遊ぶ小さなお子様や特に免疫力の減弱した方などの面会来院は訪問された方が逆に病気になる危険性がありお断りしています。
- ●面会の方による病室内への食べ物の持ち込みや室内での飲食は禁止しています。高齢者の方が感冒で入院後に感染性胃腸炎を発症した時など、入院前は潜伏期間であったのか、入院後の持ち込み食材から感染したのか、その感染ルート探索に苦労しご本人にもご迷惑をかけるため病院側では食べ物持ち込みを厳しく規制しています。ご理解のほどお願いいたします。
- ●当院では主治医など職員へのご贈答品は一切お断りしています。
14.サービス施設のご案内
- ●コンビニエンスストア 1階・ロビー中央
営業時間:平日/8:00~18:30
土曜/8:00~16:00
日曜・祝日/9:00~16:00
※入院中に必要な日用品から医療介護用品(一部)もお取り扱いしています。 - ●レストラン 正面入口2階
- 営業時間:平日・土曜/10:00~16:00(オーダーストップ15:30)
※日曜・祝日はお休みです。 - ●公衆電話 1階救急外来エリア横、3階・5階病棟デイルーム横(4階病棟にはありません)
外部からの電話は原則としてお取次ぎできません。急用の場合は伝言をお受けいたします。 - ●駐車場・駐輪場
入院される方ご本人が運転される車または自転車を、入院中に病院駐車場へ駐車することは、できません。