看護職が常に専門性を発揮しより質の高い看護が実践できるためには、継続教育が不可欠です。臨床の現場において主体的に学びが深められるよう、看護師一人ひとりの成長段階に応じ、個人の能力や希望を生かした教育プログラムを用意しています
看護基準・手順に沿って指導を受けながら看護が実践できる

- 1.社会人、専門職としての自覚を持つことができる
- 2.病院の組織、各部署の役割を理解できる
- 3.指導を受けながら基礎看護技術が安全、確実にできる
- 4.指導を受けながら看護計画に沿った看護実践ができる
- 5.チームにおけるメンバーとしての役割を理解できる
- 6.受け持ち看護師としての役割を理解できる
- 7.看護に必要な知識について主体的に学習することができる
看護基準・手順に沿って自立して看護が実践できる
- 1.日常の看護が根拠に基づき判断でき、安全、安楽に実践できる
- 2.顕在している問題を明確にし、看護過程が展開できる
- 3.チームメンバーの業務ができる
- 4.指導を受けながら受け持ち看護師としての業務ができる
- 5.看護に必要な知識について主体的に学習し、実践に役立てる事ができる
- 6.看護研究の必要性を理解し看護研究活動ができる
受け持ち看護師として自立している
日々のリーダー業務の役割を理解し、実践することができる

- 1.個別性をふまえた看護過程が展開できる
- 2.受け持ち看護師として責任が果たせる
- 3.チームメンバーとしての役割を果たせる
- 4.状況に応じた日々のリーダー業務ができる
- 5.看護研究の目的を理解できる
役割モデルを果たし、後輩育成に積極的に取り組むことができる
チームリーダーとしての役割を理解することができる

- 1.看護実践において専門的な知識を用い総合的な判断ができる
- 2.看護の専門性を高め日々のリーダーとして役割・業務が遂行できる
- 3.看護チームのリーダーの役割を考えることが出来る
- 4.後輩支援の役割を果たすことができる
- 5.看護研究に参加することができる
看護単位において、リーダーシップが発揮できる

- 1.チームリーダーの役割を理解し、行動できる
- 2.熟練した看護師として、看護実践場面において役割モデルとなれる
- 3.日常業務のなかで業務改善を実行できる
- 4.キャリアアップの必要性を理解でき自己研鑽できる
- 5.臨床指導者として、学生指導に関われる
- 6.主体的に研究に取り組み、研究能力を高めることができる
- 7.若葉支援システムが円滑にすすむように支援・調整することができる
総合的な判断ができ問題解決能力を発揮できる
キャリア開発を自ら進めることができる
- 1.当院が担う看護について理解し、医療チームの中で領域なく看護実践ができる
- 2.看護実践において専門的な知識を用い総合的な判断ができる
- 3.組織横断的な活動において業務改善を推進することができる
- 4.専門領域を目指すことができる
- 5.自己の研究課題をもち継続して取り組むことができる


- ・認定看護師
- ・副主任
- ・主任
- ・師長
- ・副看護部長
- ・看護部長
当院ではこれらの段階別の研修とは別に、各職種や各部署主催の研修会が年間を通じて数多く開催されています。医師・薬剤師・検査技師や認定看護師などそれぞれを専門とする院内講師ですので、現場にすぐ役立つ内容となっています。自分の興味や能力に応じて自由に選んで受講することが可能です。
- ・医療機器安全講習会(MRI)
- ・栄養治療勉強会
- ・血管外科領域の疾患
- ・化学療法と医療負担について
- ・口腔ケア
- ・褥瘡ケアと評価
など年間50回程度開催されています